Click here to return to main conference page. ABÉ Yasurō 阿部泰郎 (University of Nagoya 日本名古屋大學): 中世日本における五蔵曼荼羅思想の形成と展開 『三種悉地破地獄儀軌』と略称される、晩唐から五代にかけて成立したと推定され、入唐八家の将来テクストのひとつであった経軌を元に、十世紀の天台密教は、そのエッセンスを『五蔵曼荼羅』と名付ける行者の内観法に集約した。これは台密法流の秘伝聖教の一環として、十一~十二世紀の古写本が青蓮院など天台門跡寺院の経蔵に伝来する。それは院政期(十二世紀)に、鳥羽院の絶大な帰依を受けた覚鑁(~1143)の最晩年の集大成的著作『五輪九字明秘密釈』の中核部分に、そのまま全て摂り込まれ、借用された。それは、彼の密教と浄土を融合し、即身成仏により極楽往生を目指す宗教思想の到達点を支える、きわめて実践的かつパフォーマティブな五輪塔と身体の一体化による新たな世界観形成の、決定的な鍵となった。この文献学上の事実の発見は、日本の密教思想史の道程にひとつの明確な座標を与えるもので、重要な意義を有する。 以降の中世に、この「五蔵曼荼羅」による密教思想の展開は、高野山の道範による『五智五蔵秘密抄』(1236)や、寛暁『五蔵曼荼羅和会釈』(1162)など、顕密仏教の世界で共有され、これらのテクストの流布を介して、全国の密教寺院から、更には修験道を通じて民間の宗教者の間にまで拡がっていくことになった。今も各地に伝えられる、密教にもとづく成仏による浄土往生を実践する「浄土神楽」とも呼ばれる神仏習合の祭儀を担っていた神楽太夫たちの所持する宗教テクストの中には、『五形祭文』と題される、「五蔵曼荼羅」思想の末裔たちがみいだされる。このようにして、密教は、中世の日本のコスモロジーを身体観の次元において創りだしていったのである。 Deng Qiyao 鄧啓耀 (Sun Yat-sen University 中山大學): 《南詔中興畫傳》與佛教密宗傳入南詔核心區域的一次文化突變事件 […]